りブロ

-りずのブログ、略してりブロ。-
旧記事:2022年版必殺仕事人感想

今年も新作放送されましたね!
放送直前になってからようやくCMが流れるようになったので、今年はなしかと思ってました。
ぶっちゃけ、CMで気になってたのはBLちっくなあのシーンでした。…こういうのには敏感に反応する私の腐ったレーダーよ…(笑)
本編見ながらの感想打ち込みです。

・毎回思うけど、口上があると雰囲気が出ますよね。これぞ必殺。
・経師屋さんと顔なじみらしい絵師さん登場。なんともかわいらしい雰囲気ですね。弟系キャラといい、しょっぱなからいい子だと思いました。どうしてもね、好みの系統だとひいきしがちです。
・いろいろ風刺してますね。風刺絵師と時短営業って現在の世相を反映してるなあ。あと再序盤の汚い雨だは汚い花火のもじりかな。
・世直しっていう言葉が出てきた途端に嫌な予感が。こういう話が出る時ってたいていろくなことにならないんですよね。いつものことだけど。
・やっぱり絵師なだけに見ればすぐ誰が描いたかってわかるんですね。
・令和になってもあは~んvなシーンはあるんですか…昔よりは遥かにソフトになったけど、個人的に気まずくて苦手。
・たぶんだろうなあと思っていたらやっぱりね。権力持ったどうしようもないボンボンはもはや様式美。それがきっかけで…みたいなのも恒例ですよね。個人的にはあのカワイイ絵師が仕事人デビューしてくれまいか。経師屋さんとそんな感じでさぁ…
・仕事人に依頼。しっかしリュウくんも貫禄が出てきましたね。最初あんなに弱かったのに。
・ばんくるさんなんか方向がおかしなことになってきたなあ。ネズミ小僧みたいな感じになってない?
・上司の忖度のせいで幼馴染が死んだとなりゃ、そりゃやめたくもなりますよ。本心では大いに引っかかってるけどできないっていうのもあるし。しかし、確証もなしにつるし上げるのは間違ってるよね。まあ若いもの。なんかフェイクニュースそのものですね。
・おばさんの指摘ももっともだ。ぎすぎすするのがいい世の中じゃないんだよなあ。だからといって緩すぎると弱者ばっかりしわ寄せがいくし。そもそも有史以来完全無欠の刑法なんてなかったわけだしね。簡単にわかるものなら苦労もない。
・おばちゃんのお怒りはさらにもっとも。叩くのが悪いっていうのもわかるんだけど、いつも優しいおばちゃんがあれだけ怒るっていうのはそれだけ悪いことなんだよっていう躾だからね。善悪の区別がはっきりしていない子にはやむを得ないっていう意見です。若者は善悪二元論になりがちっていうのも実感はあるけど、あまりにも一面的だなあ。そもそも世直し組自体胡散臭い。
・ようやく来た来たBL展開!…うん、予想はしてた。やっぱりこういうオチなのねって正直ちょっとがっくりだったけど、かなり思い切った展開だったと思います。まさか必殺でこの手の疑似兄弟BLが拝めるのは嬉しい。ギャグチックなのは学生のストーカーやってる人がいたけど。
・あーあ、最悪の結末になっちゃった。誰だってまさかこうなるとは思ってなかったのに。でっち上げのために子供を唆すとか最悪すぎるし、そんなのが世直しとかちゃんちゃらおかしい。子供は全く悪くないとはいわないけど(元々叩く事態になったのもおかし万引きだし)、まだしっかり何が悪いのかっていうのがわかっていないのが子供だし、だからこそ子供なんだから、その子供をだます奴が一番悪い。っていうか、買収してまでうその証言させるってそんなに団子屋さんに恨みでもあったのか?
・醜い責任の押し付け合い…リアルでやってるネットリンチみたい。いかれっぷりがかなりキテる演技でびっくりしました。こういうネジが飛んだ感じ好きです。岸くん演技上手いと思います。
・手紙が伏線でした。やけに丁寧にやると思ったらそういうことか。兄さんの死亡フラグっぷりがすごい。目元とかね。もはや幼馴染の理不尽な死に怒っていた最初とは別人ですね。
・……え?えっ、ちょ、ちょ、ちょ、ちょっと待って!ここで弟君死亡?いつもなら弟君が仕事人に依頼して、兄死亡、新しいメンバーに弟君、みたいな流れじゃないの?私そう信じてたのにマジですか?
・いや、私が信じてたのは脳内妄想だったのかもしれない。改心しようと説得してくる身内を逆切れで殺しちゃって、そして仕事人に…みたいな流れの方がいつものでしたね。あまりにもいい疑似兄弟BLだったから都合よく妄想してましたよ。ちくしょうめ。しかし正直、実の兄弟BLでもいいです。強い兄と気弱な弟もおいしいじゃないか。弟君は強気な人が好みなんですね。
・まだ生きてたのか弟君。そして結局仕事人に依頼するのも弟君か。あんな弱ってるのによくここまで来られたな。どんっていう音は壁ドンしたのかと思いました。
・ラストが同情酌量の余地があるとはいえ(序盤の幼馴染のこと)、自業自得だからなあ。それでもなんだか憐れに思えてしまうのは、演じている方が好みだからっていうのが大きいです。お兄ちゃんガチャで岸くんいいなって気になりだしまして。
・人の噂も七十五日、そんな〆。

・総括。イケメンが多数出演されていて、全編ウキウキしつつ見られました。見た目がすべて主義じゃないですが、ドラマとかではやっぱり美形強いです。あとやっぱり全体的にどことなーく距離が近いと思ったので、そういう面でも楽しかったです。腐った目で見ちゃってなんかすみません。私もやっぱりこういう人なんだなあと、改めて自分の趣味を自覚した今年の必殺でした(笑)。

#お引っ越し記事 #必殺仕事人
旧記事:2020年必殺仕事人感想

結構前に放送された必殺感想。
今回は振り込め詐欺がテーマのようで。
龍くんの活躍が楽しみです。

前半はながら作業でちらちら見つつ、後編↓

・おつゆちゃんかわいい。こういう健気な子には幸せになってもらいたいものです。小金をちょこちょこためてたのが伏線なのかな。
・字が読めないのが原因で、自分に不利な契約をする羽目になった女性。真偽はともかく、昔は識字率も低かったんだと思うとこういうことがあっても変ではないだろうなあ。
・そしてやっぱりおっかさんが…ここまではいつもの流れです。あんな小さい子にトラウマ級の出来事って言うのがまたね好例だけどやりきれない。やっぱりここで貯めたお金が火を噴くわけですね。食道楽さんが助けてくれるのもなんだか珍しい印象。
・あんな小さい子が依頼。食道楽さんが子供にやさしく接してるって言うのが一番意外だったかも。龍くんは今回あまり活躍しないのかな。
・龍くんえらくささっと始末しました。出番これだけ?
・BGMは時代に合わせてかっこよくなってます。昔のも渋くて好きですが。
・派手な戦闘シーンがないのも必殺なんだけど、今回もささっと済ませましたね。おつゆちゃんどうなった?
・おっさんたちの悪だくみはいつものことなのでとりあえず聞き流し。
・ここまで順調だったのに、なにやらおかしな流れに…そろそろドカンと来る頃。
・武士らしく腹を切れ!って、時代劇では定番の台詞ですね。私の息子ならばとか、この頃の価値観って怖い。
・結局親子心中みたいな感じになりました。正直、こっちよりおつゆちゃんの方がじんときますが。幼い子を泣かせちゃいかんですよ。
・やっと仕事人出動。龍くんが妙にかっこよくなったような(ひいき目入ってる)。毎回のこのBGMが流れると仕事人って感じがします。
・龍くんのいかにも初心者って感じのする仕事にはらはら萌え萌え。未熟な子ってほっとけない可愛さがありますよね。龍くんかわいいな。
・騙される方が悪いって言い分、どこかで聞いたことがあると思ったら、この手の作品に惹かれるようになったきっかけのアニメの台詞でした。閻魔様って言葉が出てくるのも仕事人らしい。
・ラストから鏡花水月にはいる演出が毎回好きです。歌詞もすごく好み。微妙に歌い方違いましたね。

#お引っ越し記事 #必殺仕事人
旧記事:2019年必殺仕事人感想

リアルタイムで3年A組を見ていたので録画です。こっちを録画するとなると必然的にそうなる。


・えっ?義母上さま亡くなったの?そりゃ気も沈む。西田さんでてるんですね。老人役はちょっと違和感。個人的には中年くらいのイメージ。
・芸者さんがUSA踊ってる!?当時もこんな踊りあったんでしょうか。
・最初の語り、相変わらず独特の雰囲気が出てていい感じに不気味です。
・りゅうくん登場。おたねさんを優しい感じで見てますが、これまでのお話の傾向から見るに彼女も事件に巻き込まれますね。
・お菊姐さん登場。食道楽さん、借りる方なのにまけにまけてって一両(笑)。案の定貸してもらえませんね、そんな大金。
・叔母上さま登場。正体を言い当てられそうになったかと焦ったところで、駄目亭主(笑)。でもばれるよりはマシですよね。これからはこの叔母上が義母上の代わりになるんでしょうか。
・一方長屋では場所を巡って斬りあい発生。もう死人が出てしまった。これが直接の大玉ではないでしょうね、小物すぎる。今回の敵はお金持ちなんですしね。
・調べてください→やっぱいいです、の流れ、絶対賄賂ですよ。こんなことまでされて黙ってろって言われたら、そりゃクソ役人呼ばわりもしょうがないわ。りゅうくんの青臭さが好きです。そんな彼は被害者をほっとけず、晴らせぬ恨みを晴らす方法を伝えてくれます。まあ自分のことなんですけどね。瓦屋さんもここで登場。金の話を出す方が薄汚いのか、ださない方が薄汚いのか。
・硯の話になり、取引成立。手間賃を取るのは仕事量を稼ぐためなんですね。今回は比較的早い以来のような気が?裏を取らなきゃいけないから早いのか。誰かが盗み聞きしてるのかと思ったら違った。回想でした。
・こんな早くに仕事。絶対まだもっと大物の悪人いますよね。でないと盛り上がりに欠けるもの。龍くんがあんなところにあんな役で入り込むとは!お灸にしますか針にしますかという登場、上手い!針を使った時のレントゲン効果好きです。「こっちがやましいことするんだよ」でちょっとドキッとしました、ある意味で。下手人はこの近くに…で、その下手人なのにケロッとしてる渡辺さんさすがです。
・ボロ草履を勝手に処分されちゃいました。いくらボロでも本人は大事にしてたのになぁ…。新しい=いいというのもちょっと違うと思うんだけど。お金がたまったら態度も変わるって、昔からよくあるパターンだし、そうはなってほしくない。
・「もっともっとでっかくなってみせる」の台詞に死亡フラグを感じざるを得ない。この手のこと言うと大概死ぬんだよなぁ。

(この辺集中してみてる)

・金を手に入れた弥吉、長屋を買い取るといい出した。ほら、やっぱりこれか。金が手に入ったらこうなっちゃうのか…一人称まで変わっちゃってまあ。柄の悪い連中まで出てきたし。
・証文さえあれば役人が役人として動けるそうです。探しに行くんでしょうね。でもない、と。弥吉も弥吉で不憫だけど、お種さんの方がもっと不遇ですね。弥吉「おいらが間違ってた…」、ああこれ殺されるパターンだ。もしくはもっと嫌な目に遭うパターン。黙ってみてたら、弥吉やりやがった…!「ありがとう」なんて言うお種さん、ホントに不憫。弥吉は将軍家のあの女と祝言を挙げる気だ絶対。最初から悪い奴だった話も大概胸糞悪いけど、この手の最初はいい人だったってのも斬新。苛立たしさ倍ですね(当社比)。そいで新しい女とイチャイチャですか、良い御身分ですね。
・死んだかと思っていたお種さん、生きてました。今回の頼み人は彼女?…彼女でした。自分を殺そうとした相手を許す道理もないですし。許嫁だった相手を殺すのも後味悪いけどお互い様ですし。
・仕事シーンは黙ってみてました。りゅうくんの演出すき。


#お引っ越し記事 #必殺仕事人
旧記事:2018年必殺仕事人感想

今年ももうこんな季節!
仕事人ですよ。楽しみでしたv
以下、感想です。
※未視聴の方はネタバレ注意ですよ!


・しょっぱなから龍くんに死亡フラグ立ってる?と思っていたら、個人的には燃える展開に。
やっぱり仲間同士で争うって展開も一度はあると盛り上がりますよね!二度やられると飽きますが。
・鈴蘭の毒と聞いてヴァルキリープロファイルを思い出した。あれもプラチナ(ヒロイン)が鈴蘭の毒で死んじゃうんですよね。その話は後半に出てきました。
・仇は自分で討ってこそ、うむ一理ある。一理あるんだけど、どうしても自分じゃ出来ることに限界ってありますしね。
・ラストの船の演出、この時期には映えますね。最後の台詞「三途の川を渡りたきゃ六文銭でももってきゃいいんだよ」、これ藤田まことさんだったらもっと渋く決まってそうですね。
・鈴蘭先生、黒木瞳さんだったんですか!全然気づかんかった……
・鏡花水月、毎年楽しみに聞いてます。微妙にバージョンというか、歌い方が違うんですよね。
・今年のはどこか現在風刺もあるように見えたんですよね。大河の影響か、幕末のようなノリです。
・そしてスペシャルゲストの中村さんは、いったいどうやって出てきたんでしょうか。…CGとか言うのは無粋です。

今年の仕事人は龍くんの扱いがよくて嬉しかったなぁ。
いや、前のやつだとすっかり脇役という感じがするんですよね。たまにはピンで活躍が欲しかったんですよ!
龍くんの未熟な感じというか、元坊主らしい仏絡みで悩んでいるところがアンバランスで好きなんですv

#お引っ越し記事 #必殺仕事人
旧記事:オタコラム

昔(学生時代)はエッセイとかコラムの面白さがわからなかったんですが、いい年になってようやくその良さがわかるようになってきました。
好きな作家さんのエッセイは読んでいて共感もするし、同じ事柄でもこんなことを思うんだって、新しい発見があります。
個人的にハズレのないエッセイの条件は、自分と共通点が多いということ。考えてみれば似てる人ほど同じことに興味を持つっていうのはその通りなんですが…。
あと、AB型の書き手さんの文章はどれも例外なく楽しめます。なんでだろう?なんか取り上げることが独特なんですよね。着眼点もなんか違うし、言葉の選び方も好きなことが多い。
この頃読み漁って、特に面白かったのがカレー沢薫さんのコラム。
最初に読んだのが図書館から借りた一冊なんですが、すっかりはまってしまいました。
書店の店頭で見つけたらレジに連れていくようになるくらい。ここまでコラムにハマったのは初めてかもしれない。しかも漫画作品は未読だったのに。
何が魅力かといえば、オタク目線なところ。これに尽きる。
一般受けするテーマ(女子的な話とか、メイクとかそういう主題)について書いていても、さらっとアンジェリークラブラブ通信とか、乙女ゲーとか、そういう単語がポロポロ出てくる。そういう趣味がないと理解できない話なんだけど、だからこそ内輪話っていう感じがして強烈に惹かれます。
ちなみに乙女ゲーという言葉はともかく、知らない人も多そうな「アンジェリークラブラブ通信」というのは、乙女ゲーの元祖といわれるアンジェリークの公式ファンブックのようなものです。これを知ってる時点で結構ディープだと思います。
ゲームネタに漫画ネタにアニメネタという、オタクにしか通じない話もあり、歌謡曲の歌詞がさらっとネタ的に引用されていたりして、そういうのが好きな人にはたまらんのです。
趣味が合う人たちだけで話しているような内輪ノリがとにかく楽しい。
文章もエスプリが効いてて切れ味鋭くて、「そうなんだよ!」と呼んでいて頷くこと多し。
なんでこんな面白い書き手さんを知らなかったんだと自分のチェックの甘さにガッカリしつつ。
Pixivやウエブサイトにもコラムを書かれているので、気になった方は是非読んでみてください。
残念なのは、なかなか書店で書籍にお目にかかれないってこと。
なんで入荷してないんだよ…とちょっと残念。
本は現物をパラパラやってから買いたいタイプなので、通販はなんか味気ないんですよね。すべて揃えたい魅力あり。爆笑したいときにお勧めです。

#お引っ越し記事 #コラム
旧記事:憂国のモリアーティ

本誌での展開が面白くなってきたし、これはしばらくは安泰だろう。
ってことで、コミックス購入。
おまけまんが面白いです。
第一話を読んだのが一年くらい?前なので斬新でした。
ショタウィリアムカワイイvv

本編は、シャーロック・ホームズの宿敵であるモリアーティ教授が主役の、たぶんピカレスク?かな。
悪役はたいてい主役になると死亡フラグが立つんですよね…。
どうかウィリアムはそんなことになりませんように。
アルバート(長男)、ウィリアム(次男・主役)、ルイス(三男・ウィリアムの実弟)の三きょうだいを中心とした物語です。
舞台は大英帝国、のアンダークラスの孤児だった兄弟(ウィリアム&ルイス)が、モリアーティ家にお世話になって、でも嫌がらせをされるところから始まります。
その中で長男のアルバートだけは階級組織に嫌気がさしていて、主人公きょうだいを引き取ります。
その母親と次男には散々悪態をつかれたり、使用人たちにも陰口を叩かれたりしますが、『ある事件未遂』をきっかけに屋敷ごと気に入らない奴らを焼き殺して、身分を乗っ取ります。
それから時間は流れ――的に物語は始まります。
ダークな雰囲気や時代を感じる英国を舞台にした作品が好みなら楽しめる作品です。
二巻ではシャーロックも登場します。
これまた今までにないタイプなんですよ!

#お引っ越し記事 #憂国のモリアーティ
旧記事:姉ログ

新連載が始まっているにも関わらず、ここまで途中で読むのが止まってた姉ログ。
四巻までしかなかったものを、一気に購入→やっぱり面白い!の流れです。
『萌え』というよりか、姉弟の良さがよく解る漫画ということでこのカテゴリです。
十全姉弟ナイス!ふたりともいいきょうだいですね。


+未読の方のためのあらすじ

近衛靄子(通称モヤ姉)は、実弟に求婚されていると妄想しているお姉さん。
その原因は、弟(輝)が「大きくなったらおねーちゃんと結婚する!」と子供の頃に言ってしまったため(本人の記憶にはない)。
それを百パーセント本気だと信じ込んでいるモヤ姉は、ことあるごとに弟の求婚(だから思い込み)を退けようと対策を練る日々…なんていう話です。
傍から見てる分には「ほのぼのした姉弟コメディ」なんですけどね。
モヤ姉からすれば日常には危機が潜んでいるというか。
周囲の人間関係もおもしろい人ばっかり。
こういうノリの漫画っていいな。

個人的にはガチシスコンの弟・ライト君と、弟がなにかにつけて反抗して来ると(実は素直になれないだけ、好きすぎて)勘違いしている、弟以外には完璧な姉・ふぶきさんの姉弟関係が好きです。ライトくんの残念なイケメンぶりが愛おしい。
新米姉としては、輝くんのクラスメイトの冴木風花ちゃんも見逃せません!
義理のショタ弟がまた、かわいいんですv
将来は大化けするだろうと思われる弟(現在小学生)はいいものだ。


こんな三組の姉弟のコメディです。
姉好きはそれなりにいそうですが、弟を愛でる回なんてのは聞いたことがないので、かわいい弟キャラは私的にうれしい。
その点で言えば、この作品は弟バリエーションいっぱいv
じっくり堪能しましたとも!
姉弟好きは楽しめますよ、たぶん!

#お引っ越し記事 #姉ログ