りブロ

-りずのブログ、略してりブロ。-
旧記事:TOR総合感想

ようやくクリアしましたリバース、おめでとうリバース、クリアした私もリバースできたのでしょうか。
プレイ始めたのが四月下旬あたり?だったので、三か月くらいはリバースしてたんですね。リバースしてたって書くと別のリバースにしか見えませんが(笑)。
数か月からやろうやろう思ってて、なんなら数年前から始めよう始めよう思ってたんですが、肝心のソフトが見当たらず捜索したのですがやはり見つからず。結局新しく購入した次第です。
確かに買ったはずなのになあ…引っ越しの荷造りでごっちゃになったのか、それとも購入済みだと思っていたのは私の勘違いだったのか。真相は闇の中。
以下総合的な感想で、ネタバレてんこ盛りにつき畳みます。


とにかくですね、マオが大変私好みで第一印象から決めてました!
さらに戦闘でもマオ操作すごく使いやすくてますます好きになりました!!
話を進めていくと要所要所で可愛いところもかっこいいところもお父さん(?)想いなところも、結構きついところも、本当に色んな面を見せてくれたのでやっぱり好きになりました!!!
他のパーティメンツも好きになってしまい、クリアする頃には「イヤだ…まだ旅を終えたくない!」という心境に至りまして、なかなかラスボス倒しに行けなかったです。世界の危機だってのに聖獣をタクシー代わりに世界を巡っていたという。ミリッツアとワルトゥはバルカで戦ってるというのに。
そんなリバース総合感想。毎度のごとく長文語りになります。

まず主人公のヴェイグですが、いい根暗でしたね!
昔からじめじめしていたわけじゃないんだろうけど、オープニングの件ですっかりふさぎ込んでいたんでしょうね。ごくわずかだけど一年前のシーンの中では大人しいけど好青年なところもあって、最初からなかなか好感が持てるタイプでした。RPGの主人公っぽくはないけどいい奴じゃないですか。
ただし、この手のゲームだとどうしても理性的だったり大人しかったりするキャラって印象が薄くなりがちですしね。見せ場も多かったんだけど大人しくて水属性だから強く印象に残らないのは残念でした。個人的に好きなタイプなんだけどティトレイが主人公らしいキャラだったので食われちゃった感じですね。
でもヴェイグ好きですが。最初邪眼って喋って欲しいとか思ってしまったのは秘密です(笑)。
ユージーンもすごく大人で抜群の安心感でした。
アビスプレイした後でリバースやったのでなおさら大人の落ち着きぶりがマシマシに感じられます。困った状況でもユージーンがいれば大丈夫!という安心感すごいですね。
後半始まったあたりの洞窟に閉じこもるところも、パーティ的には「自分が危害を加える前に…」と言われても困るのはそうでしょうが、ユージーンとしては自分の強さを自覚したうえで相手の身を案じたセリフなのだし、そこがまた分別のある大人らしくてよかったです。だからこそ仲間としても歯がゆいわけですしね。
試練の後でアニーに詫びられている時はマオがちょっと拗ねてるのがお父さん取られちゃったみたいで面白くない感が和みました。マオとセットだとどう見ても父子ですよね。
ティトレイももういい奴、この一言に尽きます。ほんといい奴ですよ。
山口さんのCVという相乗効果もあって、すごくカラッとした陽キャオーラありましたね。根がいい奴だからネガティブな方向に行かないという点でユージーンとは違った意味の安心感。
殴り合いの時の台詞も大変良かった。一番刺さったのはやっぱり「つらいって言えよ」でした。
仲間でも口に出さないと伝わらないことはあるし、仲間として辛い時には頼って欲しいという気持ちが滲んでいてすごく好きです。辛いなら遠慮なく頼れ、力になるから!っていうティトレイの気持ちがこの言葉に凝縮されていて、本当にいい奴だと思いました。
そんなティトレイでもラスダンで凹んでいたので思念は相当なものだったんでしょうね。
アニーはアニーで誤解しての行動が後々まで続いていたけど、それだけお父さんのことが大事だったわけで、その大事なお父さんを殺した相手をそう簡単に許せないと思うのは仕方のないことですしね。私でも同じ状態になるでしょうし。プレイヤーは引いた目線で見ているから冷静に見れるわけですしね。
最初はツンツンしていたユージーンへの態度から終盤の信頼に至る過程がアニーの見どころだと思っています。ぶつかりながら分かり合う展開って熱くていいですね!マオとは最初から姉弟っぽい雰囲気でこちらも大変萌えでした。いいなあこういうの。
ヒルダさんはてっきり出会って協力する流れだと思っていたので出会いにびっくりです。まさかですよ。
ちょっときつめの姉御かと思いきや、それほどきつくもなく、サバサバ一辺倒な姉御かと思いきや容姿や親のことで悩んでいるところもすごく人間臭いですよね。こういうの好き。
リバースキャラは良識的でありながらも人間臭い生々しい感情も併せ持っているところがいい点だと思いました。
そして。
いよいよマオ語り!
マオ君カワイイと思っていただけなのに、いつしか無茶苦茶愛着が湧いていました。戦闘でずっと操作していたのも大きいですね。
とにかくカワイイ、戦闘でも無茶苦茶使いやすい、どのキャラと絡んでも家族のやり取りにしか見えなくなる、しかし「いい子」というだけじゃなく程よく辛辣なところもある、非常にバランスのいいキャラでした。
今までPS系統のテイルズは結構プレイしてきましたが、術士系キャラを通しで操作してきたのは初めてのことだったのでその点でも印象深いです。基本後方で術使っているけどFエンチャントで敵を殴りに行っても戦えるバランスの良さ。戦闘ボイスの掛け合いも楽しい。
彼の正体に関しても個人的にほろっと来る要素がありまして、その意味でも思い入れが深かったです。炎属性が万物のはじまりという位置づけなのも珍しいですよね。スキットではどのキャラと絡んでも兄弟姉弟関係にしか見えなくなるところもマオのすごいところ。
あと十年したらとんでもないイケメンになると確信させられます。成人したらやばいですよ、間違いない!
ヒロインのクレアもテイルズでは珍しいNPC扱いですが、存在感ありますね。メンタルの強さで言えば最強じゃないですかね。そのくらい強い心の持ち主。ピーチパイ演説もいい年してちょっとほろっと来てしまいましたよ。いいヒロインだなあ。
アガーテ女王もこのパーティと一緒にいると未熟な面ばかり目に入ってしまいますが、若いんだから多少未熟なところはあるだろうと思ってしまいますね。やらかしは…うん、ちょっとだけど。
終盤で女王として目覚めたのにラストがあの終わりというのは悲しくなりますが、自分の恋愛だけではなく女王として国のためにという意識が芽生えた末の行動なのだし、あれはあれでよかったとは思います。できれば大事なことに気づいた女王が王として国のために尽くしていく姿も見たかったと言えばウソになりますが。本人が目覚めることが大事なんだと思いました。これも一つのリバース。

敵側だと圧倒的存在感があったのはやはりサレ。
正直ミルハウストよりサレの方がヴェイグの敵とかライバルという印象すらありました。ミルハウストもいい人ではあるんですよ。武力で強制的に押さえつけるやり方じゃなく、かなり理性的な軍人だったし、この手のゲームでは珍しいくらい良識のある軍人でしたし。だからこその印象の薄さなんだと思います。人として好きなのは圧倒的こちら。
ただ、これRPGですしね。どうしても尖った悪役敵役の方がプレイヤー目線だと印象に残るんですよね。幻水のルカ様なんてそうじゃないですか。
そんなわけでサレについてなのですが、敵キャラとしてはかなり好きですね。
あのネチっこさのある喋り方や陰険な性格や性悪さ、最後の最期まで一切そんな自分を顧みることなく貫き通していくところがカッコつけたいいかたすると、これも一種の悪の美学かなと思います。「悪」というには微妙に違う気もしますがね。とにかくサレは好みでしたと言いたい!
あとはミリッツアも好みでしたが、いかんせん出番が少なくて思い入れが少なくなってしまいました残念。
畳む


かなりグダグダ語っていたらあっという間にこの文字数…そろそろ〆たいと思います。
好みのキャラばかりだったのでひたすらのめり込めた作品でした。戦闘がここまで楽しいとは思っても見ませんでしたし。システムは独特なんだけど、慣れると宿屋行かなくていいやとなります。その分食材買い込んで料理ばっかりしてましたが。
ED後に攻略サイト様情報でやり込み要素は多いと聞いたのでストーリーを忘れた頃にまたプレイしたいと思います。二週目は溜め込んだグレードが火を噴くぜ!

#お引っ越し記事 #TOR